
遺品の分別は違うページで読んだからわかったけれど、いらなくなったものの処理はすごく大変よね。

そうなんです、集積所にすべて出してしまうと他の収集に迷惑が掛かったりするから数量制限が設けられているんだよね。

でも、集積所に自分で出さなければもちろん持って行ってくれないのよね。

自分でやる遺品整理ではもちろん、自分で集積所まで出すことが必要になってくるんだ。

袋にまとめただけでも数え切れないほどの袋がある場合、数量制限されたら片付かないじゃない・・・

地域のルールがあるから通常生活している分では多くても3袋位が平均的にでる目安なんだよね。

でも、事情が違うし3袋ずつでは片付かない・・・

そう、事情が事情だから10袋くらいで出して行ったら他の家庭に迷惑はかからないかもしれないけれど。

業者でやるのと個人で処理する方法は違うのよね・・・

そうなんです、業者の分別方法は細かく分別していくので数量的にも抑えられることができるんだ。
分別の大まかな項目を理解しよう
- 可燃ゴミ(生ごみ・紙ごみ・衣類・プラスチック類・ゴム・皮革製品など)
- 不燃ゴミ(ガラス・陶磁器類・金属製品など)
- 粗大ゴミ(縦、横、高さ、いずれかの寸法がおおむね30cmを超える大型のごみ)
東京で1年間に出されるゴミの量ですが、4522万トン(2012年)25メートルプールでいうと42万杯
ご近所トラブルの第3位に入ってきてしまう「ゴミの出し方」問題。
地域によってはゴミ袋を一度に出せる個数は4個までと定めがありますが分別していなければ当然収集してもらえません。
大まかに、可燃ゴミ・不燃ゴミ・粗大ゴミで3カテゴリーがありますがその中でも分別には様々なルールが存在しますのでその地域によった分別が必要になってまいります。
分別した遺品はどのようになるの?

遺品を片付けるサービスに依頼するとどのようなメリットがあるの?

遺品は一度にたくさんのことをしなければなりませんが、ご遺族で行う遺品整理と業者が行う遺品整理は作業の方法とスピードが違い労力が掛からないといったメリットがあります。

分別しないでそのまま持っていくのかと思っていたけれど・・・

もちろん、本当に必要のないものについては可燃ゴミや不燃ゴミで処理することになりますが、再利用できそうなものについては再利用するための準備を施すために運んでいきます。

分別自体は変わらないのね

はい、可燃ゴミとなってしまうものや不燃ゴミとなってしまうものについては徹底的に分別し地域のルールに沿った形で作業を進めてまいります。

収集漏れなどが心配だけど・・・

いいえ、私たちの分別で収集漏れは今まで一切ございません。何故ならば行政と連絡をとりどのようにすべきかをスタッフが把握しルールに沿った分別をするので収集漏れは防ぐことができます。

一度に大量の袋でも大丈夫なのかしら?

大量の袋でも問題ありませんが私たちが分別したものでなければ、収集漏れが起きてしまうことがあるかもしれません。

それだけ細かくやっているってことね

はい、ただ袋に詰めることはかんたんですがなるべくゴミを出さない工夫をして分別をするということは一般的な業者では難しい作業になり一朝一夕ではそのような作業は経験と積み重ねがなければスムーズにはいきません。

粗大ゴミはどうするの?

大型の家具は一人では運び出せないから困るのよね

大型の家具も運び出しはもちろん、スタッフが運び出して地域のルールに沿って出すので大丈夫です。

1階においてある家具だけではなく2階の家具もお願いできるの?

2階であっても問題なく搬出をします。

昔の家だから家具を入れた時は窓だったような・・・

そのような場合でも大丈夫です。吊り作業で出すこともありますので。

そうやってすべて家の中からなくなっていくのね

そうなんです、大型家具も一般の方が搬出すると仕事では普段使わない労力を使うことになりますよね、「家具なんて男手があれば出せる」ということはわかりますが、思わぬ労力で腰などを痛めたりするんですよ〜

みなさんは平気なの?

仕事でなれていてもスタッフのペアが違ったりすれば無理な体勢になって痛めてしまうときもありますよ。

腰を痛めるとどうなるの?

人によって治る期間は違いますが、最低1週間は腰に力が入らなくなり歩行困難になって仕事を休むことになるでしょうね。

それだけ、大変なことなのね

はい、大型家具は建物を痛めないように神経を使ったり、持ち手のペアの呼吸が合っていないと大変なことになりますから経験は大事ですね。

一般の人は何に気をつけるべき?

階段ですね、重たいものや階段を何度も登り降りしていて疲労がたまると階段から滑って落ちてしまうことがけっこうあります。

確かに、自分の家の階段とは違うものね

そうです、くつしたを履いていて滑りやすくなっているので気をつけないといけないと思いますよ

そういう場合はどうするの?

自分たちの場合は上履きを用意していて家の中と外で履くものを分けています、用意できるようでしたらスリッパではなくて家の中ばき用のスニーカーがあれば一般の方は良いと思います。

スニーカー

自分が住んでいる家と違って、故人の家にとがったもの(画びょう・釘・ホチキス)などを踏んでしまうととても痛いので何が落ちているかはわかりませんよね

確かに、敷き居につまづくこともあるもの・・・

思わぬことがあるので自分達は上履きを履いて作業しています。スリッパですと貫通してしまうので危険ですし階段は滑ります。

そうねぇ、昔の家だから階段の奥行きも狭いし急だし・・・

そうやって安全を確認しながら大型家具を運びだしていきます。

作業期間のメリット
業者に依頼するメリットの多くは労力の軽減につながってまいります。故人が住んでいた場所が離れていて片付けるために通う時間と日数は一般の方とは大きく違ってきます。