◆ 1 孤独死に至る病は「糖尿病」からだった。
実は、孤独死に至る病って糖尿病の人が圧倒的に多いのです。
厚生労働省が3年ごとに実施している「患者調査」の平成26年調査によると、糖尿病の総患者数(継続的な治療を受けていると推測される患者数)は、 316万6,000人で、前回の調査よりも46万人以上増加しました。
性別では、男性176万8,000人、女性140万1,000人で、前回の調査に比べて男性で約30万人、女性で約20万人の増加となりました。
総患者数とは別に、推計患者数(この調査を行った日に全国の医療機関で治療を受けたと推測される患者数)をみると、外来が22万2,300人に対して入院は2万900人でした。
厚生労働省の平成26年(2014)患者調査の概況から引用
◆2 糖尿病から併発し死に至ってしまう理由とは、
糖尿病から併発する3大合併症は、
- 糖尿病性神経障害
- 糖尿病網膜症
- 糖尿病性腎症
それらを、糖尿病の3大合併症と言います。
他の合併症とは違いこの3つの合併症は糖尿病の人だけがなります。
また、3大合併症は細い血管の障害で起こる為「細小血管障害」とも呼ばれています。
◇2-1.糖尿病神経障害とは
糖尿病神経障害とは糖尿病の合併症でいちばんはじめに出てくることが多い合併症です。
症状は、
両足がしびれる(靴下をはいていないのに、履いているような感じ)
足が冷える
モノが二重に見える
めまい、立ちくらみ
便秘
尿が出にくい
勃起しにくい
心筋梗塞を起こしても痛みを感じない
など、神経障害はさまざまです。
これまでは、糖尿病性神経障害の症状に早急に効果があるくすりはありませんでしたが、最近では、すぐに効果があるくすりも登場していますので病院で相談しましょう。
糖尿病性神経障害は血糖コントロールをよくすることでほとんどの人が予防できます。
◇2-2.糖尿病性網膜症
糖尿病性網膜症とは目の中の網膜が障害を受け、視力が低下する病気です。
症状は、
網膜は光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ無数の細かい血管が張り巡らされています。
血糖が高い状態が長く続くと網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したり詰まったりします。
血管が詰まると網膜の隅々まで酸素が行きわたらなくなり、網膜が酸欠状態に陥りその結果として新しい血管を生やして酸素不足を補おうとします。
新生血管はもろいため、容易に出血を起こしてしまいます。
また、出血すると網膜にかさぶたのような膜を張り、これが原因となり網膜剥離を起こすことがあります。
糖尿病性網膜症は糖尿病になってから数年、10年以上たってから発症すると言われていますがかなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫と思っていても危険なレベルになっている可能性があるのです。
◇2-3.糖尿病性腎症
糖尿病性腎症は急に尿がでなくなるのではなく、段階を経て病気が進行していきます。
できるだけ早期に発見し、適切な治療をすることが重要です。
現在では糖尿病性腎症が原因で透析をすることになった人が全透析患者の44.1%(2012年のとき)と最も多い割合を占めています。
症状は、
糖尿病性腎症の第2期(早期腎症期)では、ごく微量のタンパク質(微量アルブミン)が漏れ出てきますが、適切な治療によってタンパク質が漏れ出ない状態に戻すことができます。腎症が進行するともう少したくさんのタンパク質が尿に出てくるようになります(タンパク尿)。ここまで進行すると、次第に血圧も上昇し、高血圧によって血管が傷つけられ、さらに腎臓の状態を悪化させるという悪循環に陥ってしまいます。
◆ 3 厚生労働省から見る糖尿病の合併症による死亡者数平成27年度
厚生労働省が発表した「人口動態統計の概況」によると、平成27年の1年間で死因別死亡総数のうち糖尿病の合併症による死亡数は1万3,327人でした。
これを性別に分けてみると、男性が7,125 女性が6,202でした。
では、なぜ孤独死で糖尿病の方が亡くなるケースが多いのか?疑問に思ったので掘り下げて「糖尿病の死に方」を考えてみました。
糖尿病になると尿が大量にでて、いくら食料を食べてもやせ衰えて死んでしまうという恐ろしい病であったのはインスリンが発見される前のお話であり、現在では糖尿病そのもので亡くなるケースは少数となっています。
ただし、「糖尿病性ケトアシドーシス」という状態になってしまった場合には、死に至ってしまうことがあります。
私たち遺品整理クリーンサービスが数々の孤独死と向き合ってきて感じたのは糖尿病そのものではなく、合併症や循環器の突発的状態に入ってしまった方が少なくないので孤独死に至ってしまう原因ではないかと思います。
◇3-1.糖尿病性ケトアシドーシスと孤独死
原因として主に1型の糖尿病患者に起こる、糖尿病の急性合併症です。高血糖になることで極端にインスリンが不足したりコルチゾール・アドレナリンといったホルモンが増えインスリンの作用が弱体化することで急に発症する病気です。
インスリンが不足することで血液中のブドウ糖が代謝されなくなり高血糖になります。体が代わりに脂肪を分解してエネルギーを作ります。
その時に、一緒に作られるケトン体というものが血液の中で急激に増加し血液が酸性に変化してしまい身体に異常が起こります。
とくに若い方に多いと言われています。若い方の孤独死が近年急激に増加しているのも糖尿病の治療を怠ってしまったことで死に至ってしまっているかもしれません。
◇3-2.ケトアシドーシスに陥った症状とは
喉が異常に乾く、多飲、全身がものすごくだるい、食べているのに体重が減るなどの症状が急激に起こります。
尿の中にグルコースがたくさん排出されるので多尿になり、脱水症状に陥りそれが原因で、低血圧や頻脈に繋がります。
そして、「吐く息」にアセトンが含まれているので果物のような香りがすることもあります。
まれに、脳浮種が起きたり、最悪の場合は吐き気・嘔吐・腹痛といった消化器系、呼吸困難、意識障害、昏睡などに陥ります。
適切に処置しなければ死に至ってしまうので医師に相談をせず自身で処置をしている状態ですと意識障害に陥った時、助けを呼ぶことが出来なくなってしまいます。
そこで、孤独死という最後を迎えてしまうケースが他の心筋梗塞などよりも多い理由となります。
私たちは、孤独死を見てきて糖尿病の方が亡くなっているケースがなぜこんなに多いのかを考えていくうちに、糖尿病は自分でも管理する器具があり病院にいくことが少なくなってきているケースがあることを感じました。
そこで、最悪の状態に陥り誰にも助けを呼べずに亡くなってしまう。部屋には時が止まったままの状態で空気がひんやり留まっている。
発見される期間が長引いた部屋には、腐敗臭とケトン体の臭いとアセトンの臭いが混ざって漂っている。
◆ 4 ダイエット臭とも呼ばれるケトン臭とは
ケトン臭の原因から説明していきます。
糖質を厳しく制限するダイエットを始めると「エネルギー」が不足し、人間の体は体脂肪を脂肪酸に分解し始めます。
この時、代謝機能が低下していると脂肪酸が上手に燃焼できずに血中に残ってしまいます。
その残った脂肪酸がアセトンを含みケトン体という臭いの物質として合成されて「ケトン臭」になります。
ケトン体が血中に残っていると、血液を通じて体中に送られるのでツーンとした甘酸っぱい強烈なにおいのケトン臭が体中の毛穴からにおうようになってしまいます。
4-1.なぜ、ケトン臭は体中から臭うのか?
ケトン体は肝臓では、無毒化できません。
その為、ケトン体は血液に乗って全身を駆け巡ります。そして、皮膚の表面から汗と一緒に独特の臭いを発生して空気中に発散されます。
糖尿病や過激なダイエットを行って糖をカットするとケトン臭が発生してきます。
◆マンガでページのまとめをご説明いたします。
◆ 5 糖尿病だった人が孤独死すると甘酸っぱい臭いと腐敗臭が混ざり合う

死臭と言ってもそれぞれ違うのよね~

そうなんだ、病気が違うからそれぞれ違った臭いになる

でも、お部屋にはそれ以外の菌が発生しているんでしょう?

そうだね、まず人が亡くなるとそのお部屋には腐敗した体があり、そこから大腸菌が発生するんだ

大腸菌はどのような菌なの?

大腸菌とは、腸以外の臓器に侵入すると下痢や泌尿器の感染症などを起こすことがあり、ある種の大腸菌はヒトに下痢、腹痛などといった病気を起こすので注意が必要なんだ。

え~~~

いくつかの大腸菌はヒトに対して病原性があり、これらを総称して下痢原生大腸菌と言われている

亡くなった人の部屋に入るのには大変ね~

大腸菌は普段は下痢や腹痛の菌だけど、重篤な菌に発展すると「O-157」になるんだ

たいへん~

なので、部屋に入るようならば防具はきちんとしてからはいることと、出たときに手洗いやうがいをキチンとすることだね

糖尿病の人が亡くなるとわかるの?

主に、ケトン臭と腐敗臭が混ざっているから腐敗臭だけではないよね

甘酸っぱいツーンとした臭い?

そう、ツーンとした臭いと肉が腐敗した臭い

肉が腐敗した臭い?

冷蔵庫に500グラムくらいの肉を入れていたとして冷蔵庫が壊れて冷却機能を果たさなかった場合、腐った肉から吐き気を及ぼす臭いがでる

腐った肉の臭い

たった500グラムで吐き気を及ぼす臭いだから、60キロの人が腐敗したらかなりの臭いになるよね

そうだったんだ~

そう、その腐敗した臭いとケトン臭が混ざり合った臭いが糖尿病だった人の孤独死

つらいよね~

つらいよ、亡くなった人の遺族はもっとつらい思いをしているんだから

臭いで最後を知らせているのね~

最後に、もしよかったら・・・応援ポチよろしくお願いします!

みなさん、こんにちは!遠藤メメです!
このサイトでは、更新情報を「Twitter」「Facebook」「Google+」などでつぶやいています。
あなたの生活に役立つ遺品整理の知識や、私たちの日常作業など(※部長には内緒です)をつぶやいていますので、もしよかったら・・・フォローしていただけるとうれしいです!